今回は50代向けの婚活アプリでおすすめなものを7つ挙げるとともにアプリの特徴に基づいた選び方を紹介しようと思います。
というのも「本当にあなたは結婚するつもりで婚活アプリを使ってますか?」というのが重要で、入籍して一緒に暮らす相手をどこで探すかによってかなりメリットとデメリットが別れるからです。
だって、恋愛じゃなくて結婚ですよ?責任が違います。それを知った上で選びましょう!
50代が婚活アプリを選ぶ際に重要なこと

そもそも50代まで結婚せずに過ごしたのであれば、残りの人生は独身を貫き通したほうが面倒な責任も負わず、他人も巻き込まず楽に生きれるのではないか?というのが本音です。
結婚して得られるものもありますし、失うものも大きいです。別に一緒に過ごせるパートナーがいれば敢えて籍を入れて家族を巻き込む必要はないのではないかと考えている人も多いはず。
それでも50代の婚活アプリを選ぶってことは、結婚に対して並みならぬ思いがあるはずです。
50代は婚活を選ぶか恋活を選ぶかを考えるべき

さすがにもう青臭い青春とかピュアな恋とかはないはずで、お互いにいろいろな人生を経験しての相手探しが50代の婚活です。
本当にあなたが迷っているのであれば婚活よりも恋活アプリでいろんな人と出会いデートを楽しむことで「本当に結婚したいのかどうか?」が見えてくると思います。
50代から婚活を始めて結婚生活が残り20年~30年少し。それをやるメリットを考えないと激しく後悔するかもしれません。
恋人同士なら別れてもそこまで法的なダメージは追わないので悩みどころですね・・・。
婚活アプリは結婚したい人が集まる場

無料で沢山ある出会い系というのは結婚までは考えられない人が沢山登録してきます。それこそ審査制の婚活アプリと比べると登録者のかずは10倍以上。
大手であれば100倍ぐらい人数が違います。敢えて料金を払って婚活アプリに登録している人はそれだけ今後の生活に関して真剣に考えているる人が多いです。
だからこそ、婚活アプリの方が恋活アプリより成婚率が高いわけです。
さらにその上は結婚相談所です。
再婚者用のアプリなら子供アリでも話が早い

また、50代の婚活の特徴としてバツイで子供がいるというケースがかなりあります。そうなるともともとバツイチ理解者が集まるような場所を選んだほうが話が早くまとまります。
「子供が自分を気に入ってくれれば、子育てにもう一度協力したい」という男女は一定数いて、それが再婚者用のマッチングアプリになっています。
再婚アプリは初婚よりもお互いが結婚生活を知っている分気が楽に話せるそうですよ!
50代が婚活アプリを選ぶ基準

婚活・恋活はどこまで行っても料金システムは女性に有利にできています。マッチングアプリというものは男性が女性の料金を負担することで成り立っている世界です。
女性が男性の料金を負担するような婚活アプリなどありません。つまり無料。
ということはスタート地点で女性はいつでもスタートして辞めてもリスクはないわけで、それゆえほとんどの婚活アプリは女性が複数登録しています。
それを踏まえて選ぶべきですね。
有料婚活アプリを選ぶ
まず、50代の女性と30代の女性を比べた場合、50代の女性を選ぶ男性の絶対数は少ないです。お見合いパーティーや合コンに行けばすぐにその現実が分かります。
同じく50代の男性と30代の男性を比べても20代~40代の女性が敢えて年上を選ぶメリットがなければそうそうマッチングはしません。
でも、なぜ人生の後半戦を迎えた人とマッチするのか?ということを考えて婚活アプリを選ぶ必要があると思います。
年齢下限がある婚活アプリにする
まず選ぶなら年齢制限があるところですね。30代・40代以下は登録が不可能となっているアプリに来る人は同世代との付き合いを求めています。
このような年齢制限がある人は一般的な恋愛にちょっと疲れ、結婚生活意識した人が流れてきます。普通にモテる男性はココには来ません。
遊びじゃなくて生活基盤を確保したい人ですね。
紹介制の婚活アプリで確率をあげる
婚活アプリは出会い系と違って「紹介保証」というものがあります。いわるゆる近所のおばちゃんの紹介制度みたいなもので、「とりあえず会ってみなよ?」「ダメだったら断ればいいじゃん?」という感じで、とにかくデート回数を増やすようなシステムがあります。
会わなければ始まらないという人には向いています。
実際に見た目とかは関係なく自分の両親を好きになるのと似ていて、結婚は性格重視の方がよかったりしますよね?人物像がはっきりした紹介制の婚活アプリを選ぶことで50代の成婚率は飛躍的に高まります。
経済力があるなら有利なところを選ぶべき
男女とも経済力がある程度あるのであれば自分に有利なところを選んだほうがいいです。男性の料金が5000円を超えると一気にライバルの数が減り、男女比が逆転します。
ある程度そこに登録してくる女性は男性の経済力目当てですが、正直結婚相談所でもマッチングアプリでも男性の経済力を抜きに婚活は語れません。
女性同士の会話って本当にお金の話も多いです。見た目がタイプだからという理由だけで50代は結婚しません。
女性も経済力がある場合はコンシェルジュ付きの婚活アプリに登録するとサポートが手厚いです。
結婚する気がないなら出会い重視の無料婚活アプリで十分
反対に結婚は得する気もないというのであれば格安・無料のマッチングアプリで十分だと思います。そこでも恋人や飲み友・お茶友達は気軽に探せますし、面倒な人間関係は発生しにくいです。
メリットは無料で沢山の登録者がいるため偶然の出会いがあること。デメリットは質に関しては保証できないということでしょう。
50代におすすめの婚活アプリ
では50代のおすすめの結婚の意識が高い婚活専用アプリを紹介します。
先ほどの説明のように恋愛・恋人探しよりも結婚相手を見つけたい人が登録してくるサイトを優先的にランキング分けしました。
1位:マリッシュ

項目 | 内容 |
---|---|
会員数 | 非公開 |
主な年齢層 | 30代〜40代 |
主な利用目的 | 恋愛・婚活 |
利用料金 | 女性:無料 男性:3,400円/月〜 |
オプション | 男性会員限定 プレミアムプラン:3,000円/月 |
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
50代のマッチンングアプリとして男女ともおすすめなのがマリッシュです。
どんどん新規登録者が増えていることから分かる通り、動画での会話やサークル機能などが揃っていて使いやすい。60代はちょっと厳しいかな?と思いますが50代の男性はもちろん女性もかなり活発に活動。
女性が無料なところは大体男性祭りになってバランスが悪くなるんですが、婚活・再婚活にしていることでマッチ率が高めです。
シングルマザーやバツイチも多く、子供アリでもう一度婚活をしたい人は最もお手軽です。
2位:スマリッジ

項目 | 内容 |
---|---|
紹介可能人数 | プランによる |
主な年齢層 | 20代〜40代 |
サービス形態 | 仲人型/データマッチング型 |
初期費用 | 6,600円 |
月額料金 | 9,900〜16,500円/男女同額 |
成婚料 | 無料 |
運営会社 | SEモバイル・アンド・オンライン株式会社 |
スマリッジが婚活アプリの中でも1桁値段が高いのは紹介制度を利用しているからです。店舗を持たない結婚相談所の仕組みなので料金を安くしてサービスはそのまま。
自分で相手探しが大変という50代の男女に最適です。登録者は結婚の意識が高く、一度お付き合いすると最後のプロポーズまでの距離が近いです。
本当に結婚相手を探したいかどうか?でかなり満足度が変わるはず。結婚相談所の入会金10万円はちょっと高い・・店舗に行くのは面倒って言う人におすすめ。
正直このくらい払った方が50代なら質が良い出会いが待ってますよ。
3位:アンジュ

項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 登録無料 男性のみメッセージ有料 ※定額パック料金 1,566~3,800円 (税込)/月 |
会員数 | 80万人↑ |
対象者 | 独身のみ(既婚者禁止) |
年齢層 | 30~50代 |
目的・真剣度 | 恋活・婚活 |
運営会社 | 株式会社アンジュ |
アンジュは年齢下限があり30代以上を登録対象にしているのが特徴的ですね。女性は無料なんで複数登録して使い分けています。
実は有名マッチングアプリじゃ年齢差があり過ぎる人からオファーが来て嫌だって言う口コミが多いんです。
ある程度制限を設けてくれた方が、「いいね!」で画面がいっぱいにならずに婚活しやすいはず。同世代の友達を探したい人向け。
50代の女性もマッチしやすいシステムです。
独身者のみに限定していることからも遊びの要素はないですね。
4位:ペアーズ

項目 | 内容 |
---|---|
会員数 | 1,000万人以上 |
主な年齢層 | 20代〜40代 |
主な利用目的 | 恋愛・婚活 |
利用料金 | 女性:無料 男性:3,590円/月〜 |
オプション | 男性会員限定 プレミアムオプション:2,980円/月〜 女性会員限定 レディースオプション:2,990円/月〜 男女共通 プライベートモード:2,560円/月〜 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
マッチングアプリとしては最大手でまずここからスタートという人も多いかと思いますが、50代の婚活でペアーズが有利になるか?というとあまりにも有名すぎて差別化ができないんじゃないかと思います。
20代~30代までだったら間違いなくペアーズなんですけどね・・・。ただ、アンケートを取って実際のデートまでの話を聞くと40過ぎでペアーズに登録すると「あぶれ者」になるんだそう。
予想外にマッチしない人同士くっつくという効果があるそうで、同世代に設定をするとかなり相手探しが楽になるという意見も聞きました。
5位:マッチ

項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 男女ともに月額4,490円(税込)〜 |
対象者 | 独身のみ(既婚者禁止) |
年齢層 | 20代~50代まで |
特徴 | 料金が同額なので真剣度が高い |
運営会社 | マッチ・ドットコム ジャパン株式会社 |
届出情報 | インターネット異性紹介事業届出及び受理済み |
海外最大手ということで海外に住む日本人、海外赴任や外資系なんかの人も使っていますね。外国人って意外と年齢気にしないし50代の女性もこういうところに登録している男性の方がさばさばして話しやすいというケースもあるかと思います。
一度退会すると同じ電話番号で再登録不可だったり、男女同額で料金設定がされているところは欧米らしい価値観です。
そもそも何で日本ばかり男性が課金するのか?女性は全部タダなのか?外国人からみるとむしろ結婚相手探しなのに不自然にうつるのかもしれません。
過去には職人特集をやったりと意外と伝統的な要素もある婚活アプリです。
6位:華の会

項目 | 内容 |
---|---|
会員数 | 非公開 |
主な年齢層 | 30代〜50代 |
主な利用目的 | 恋愛・婚活 |
利用料金 | 女性:無料 男性:ポイント制 |
オプション | 1pt=10円 ※女性へのメール送信10pt |
運営会社 | インターワークス株式会社 |
婚活に関してそこまで結婚は意識せず、同世代のパートナー探しをしたいと思う50代なら華の会が一番おすすめですよ。何と言っても値段が安いし、50代以上が半数登録しているマッチングアプリです。
婚活アプリほどまじめではないですが、気軽なお茶友達や飲み相手を探したり、反対に年上好きが登録してくることもあるので、年齢差があるデートをしてみるというもの華の会の使い方でしょう。
7位:シンシアリユアーズ

項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社オープンサイト |
会員数 | 160万人(2023年4月時点) |
サービス開始 | ラブサーチ:2001年〜 シンシアリーユアーズ:2023年4月3日〜 |
料金 | 男性:3,980円/月〜 女性:無料 |
のんびり交流したいという人におすすめなマッチングアプリがシンシアリユアーズ。かつてはラブサーチという名前で頻繁にオフ会を開くちょっと地味なサークルのような場所。
文章をきちんと書くのでまじめなやりとりが可能なシステム。懐かしの文通を思い出します。相手とメッセージを交わすのが苦痛ではない人にはかなり最適な婚活・恋活アプリですね。
コメント